シングルマザーになってから、子供に対する叱り方を気にするようになりました。
というのも、
私は女であって、子供にとっては母親です。
しかし、いざ子供を叱るときには、母親として叱ることになります。
こんな話を聞きませんか?
子供を叱るときは、父親、もしくは母親のどちらかが叱り、
もう一方は子供の話を聞いたり、味方になってあげると良いということを。
片親になると、この父親役・母親役を分けてこなすことができません。
あまりにも一方的にりつけてしまうと、
子供は「何を言っても無駄でしょ?」とすぐに自分を抑え込むようになってしまいます。
また、叱った後に優しい言葉をかけてはみるものの、
小さい子供には、怒られているのか、怒られていないのか、よくわからないのか、
私の話をあまり聞いてくれなくなった時期もありました。
私の場合は、わりと近くに実の母親(子供から見たらおばあちゃん)が住んでおり、
なるべくおばあちゃんにも、子供とコミュニケーションを取ってもらうようにしています。
こうすることによって、私かおばあちゃんのどちらかが父親役をすることができ、
そのせいか、子供も少し落ち着いたのか、話を聞いてくれるようになった気がします。
(どうしても感情的になりがちなので、なかなか父親役はうまくいかないのですが・・・)
実は私のママ友も、同じことで悩んでいました。
彼女はシングルマザーではないのですが、
旦那さんも若いせいか(若いといっても30代前半ですが)、
子供を叱るときに、一緒に叱ってしまうそうです。
こうなると、子供からしたら、
父母から両方いっぺんに叱られてしまうので、耳を塞いでしまうようです。
(手で耳を押さえるのではなく、話を聞かなくなるという意味です)
私としては、父親、母親の役割を分けることをアドバイスしましたが、
旦那さんがうまく役割を演じられないようです^^;
両親いるご家庭でも、同じような悩みを持っていることから、
シングルマザー(片親の家庭)では、同じ悩みを持つ方は非常に多いと思います。
そんな時は、近くにいる親族や、
お友達に協力してもらうことをオススメします。